
岩城 和哉 Kazuya IWAKI
建築家+博士(工学)+東京電機大学教授
Architect / Ph.D / Professor of Tokyo Denki Univ.
項目別情報はカテゴリを選択してください。
©KAZUYA IWAKI all rights reserved
(本ブログ掲載情報の無断複製・転載を禁止します。)
岩城研究室メンバーリスト ― 2007/01/02
岩城研究室メンバーリスト
[M2]修士2年[M1]修士1年[B4]学部4年[R]研究生
01_2003
[B4]神田達也 中村誠 山田みさほ
02_2004
[B4]永長謙堂 柳井邦宜 伊藤基智 田中芳和 桐生靖明
松山尚晃 高橋侑広 大久保洋子 武内涼子 田村麻理子
森田佳奈栄 阿部裕美
03_2005
[M1]大久保洋子 森田佳奈栄
[B4]森田智哉 内海広和 熊倉寛 小泉洋之 鈴木智士
仁科秀夫 岡田大吾 邨瀬学 宮森愛 與座靖子
丸山智子
04_2006
[M2]大久保洋子 森田佳奈栄
[M1]鈴木智士 與座靖子
[B4]岩佐透 松本欣久 西田謙吾 福島北斗 上部雄
秋葉俊宏 小笠原敏仁 大上喜久 牛田祐介 曽木健太
[R] 小泉洋之
05_2007
[M2]鈴木智士 與座靖子
[M1]西田謙吾 秋葉俊宏 小笠原敏仁
[B4]久保田伸吾 佐山賢太 鈴木徹郎 藤代嵩生 橋本日沙子
廣島綾香 八下田深雪 柳沢寛子 毛利眞理子 曽木健太
[R] 小泉洋之
06_2008
[M2]西田謙吾 秋葉俊宏 小笠原敏仁
[M1]久保田伸吾 佐山賢太 柳沢寛子
[B4]井上佳祐 笈入瑛永 川嶋智 栗原由和 中山真吾
渡辺陽介 阿部良美 磯川綾乃 島田佳香 田村裕子
油野愛子 朝倉麻貴 曽木健太
07_2009
[M2]久保田伸吾 佐山賢太 柳沢寛子
[M1]井上佳祐 川嶋智 島田佳香
[B4]五十嵐功治 奥井智理 神谷直輝 中里諒 萩原翔
長谷川泰大 廣見秀行 大橋郁美 鈴木真美 朝倉麻貴
[R] 田村裕子 油野愛子
08_2010
[M2]井上佳祐 川嶋智 島田佳香
[M1]奥井智理 中里諒 鈴木真美 朝倉麻貴
[B4]遠藤章介 清水文彦 田中裕一 中井裕人 山田佑貴
渡邊徳仁 前田茂土 齊藤光世 松岡佳那
[R] 神谷直輝
09_2011
[M2]奥井智理 中里諒 鈴木真美 朝倉麻貴
[M1]遠藤章介 清水文彦 田中裕一 神谷直輝
[B4]情野清志 堀田謙二 松本洋輔 山本佳弘 秋本奈菜美
片山祐枝 清海風里 韮澤望未 星野紗奈 青木悠貴
松岡佳那
[R] 山田佑貴
10_2012
[M2]遠藤章介 清水文彦 田中裕一 神谷直輝 朝倉麻貴
[M1]山本佳弘 片山祐枝 韮澤望未
[B4]足立健 安中優介 入澤祐貴 岡田翔太 小澤佑輔
酒井智史 比佐野一輝 平池圭介 中野咲 堀越鈴香
11_2013
[M2]山本佳弘 片山祐枝 韮澤望未
[M1]堀越鈴香
[B4]栗原紀子 関口健 竹内厚太 珠久修平 深津麻悠
福井遼 福井崚介 町田隼一 山崎郁也 黒澤貴啓
中野咲
12_2014
[M2]堀越鈴香
[M1]深津麻悠
[B4]山森翔太 内田梨眞子 大河内悠斗 小室拓郎
佐藤雅也 設楽智弘 島村陽太 林 拓弥
福富悠介 古屋敬英
13_2015
[M2]深津麻悠
[B4]大河原光司 大塚麻理穂 染谷一樹
中西海人 峰岸修平 山内一輝
吉川海真 松橋俊幸 片岡みのり
[M2]修士2年[M1]修士1年[B4]学部4年[R]研究生
01_2003
[B4]神田達也 中村誠 山田みさほ
02_2004
[B4]永長謙堂 柳井邦宜 伊藤基智 田中芳和 桐生靖明
松山尚晃 高橋侑広 大久保洋子 武内涼子 田村麻理子
森田佳奈栄 阿部裕美
03_2005
[M1]大久保洋子 森田佳奈栄
[B4]森田智哉 内海広和 熊倉寛 小泉洋之 鈴木智士
仁科秀夫 岡田大吾 邨瀬学 宮森愛 與座靖子
丸山智子
04_2006
[M2]大久保洋子 森田佳奈栄
[M1]鈴木智士 與座靖子
[B4]岩佐透 松本欣久 西田謙吾 福島北斗 上部雄
秋葉俊宏 小笠原敏仁 大上喜久 牛田祐介 曽木健太
[R] 小泉洋之
05_2007
[M2]鈴木智士 與座靖子
[M1]西田謙吾 秋葉俊宏 小笠原敏仁
[B4]久保田伸吾 佐山賢太 鈴木徹郎 藤代嵩生 橋本日沙子
廣島綾香 八下田深雪 柳沢寛子 毛利眞理子 曽木健太
[R] 小泉洋之
06_2008
[M2]西田謙吾 秋葉俊宏 小笠原敏仁
[M1]久保田伸吾 佐山賢太 柳沢寛子
[B4]井上佳祐 笈入瑛永 川嶋智 栗原由和 中山真吾
渡辺陽介 阿部良美 磯川綾乃 島田佳香 田村裕子
油野愛子 朝倉麻貴 曽木健太
07_2009
[M2]久保田伸吾 佐山賢太 柳沢寛子
[M1]井上佳祐 川嶋智 島田佳香
[B4]五十嵐功治 奥井智理 神谷直輝 中里諒 萩原翔
長谷川泰大 廣見秀行 大橋郁美 鈴木真美 朝倉麻貴
[R] 田村裕子 油野愛子
08_2010
[M2]井上佳祐 川嶋智 島田佳香
[M1]奥井智理 中里諒 鈴木真美 朝倉麻貴
[B4]遠藤章介 清水文彦 田中裕一 中井裕人 山田佑貴
渡邊徳仁 前田茂土 齊藤光世 松岡佳那
[R] 神谷直輝
09_2011
[M2]奥井智理 中里諒 鈴木真美 朝倉麻貴
[M1]遠藤章介 清水文彦 田中裕一 神谷直輝
[B4]情野清志 堀田謙二 松本洋輔 山本佳弘 秋本奈菜美
片山祐枝 清海風里 韮澤望未 星野紗奈 青木悠貴
松岡佳那
[R] 山田佑貴
10_2012
[M2]遠藤章介 清水文彦 田中裕一 神谷直輝 朝倉麻貴
[M1]山本佳弘 片山祐枝 韮澤望未
[B4]足立健 安中優介 入澤祐貴 岡田翔太 小澤佑輔
酒井智史 比佐野一輝 平池圭介 中野咲 堀越鈴香
11_2013
[M2]山本佳弘 片山祐枝 韮澤望未
[M1]堀越鈴香
[B4]栗原紀子 関口健 竹内厚太 珠久修平 深津麻悠
福井遼 福井崚介 町田隼一 山崎郁也 黒澤貴啓
中野咲
12_2014
[M2]堀越鈴香
[M1]深津麻悠
[B4]山森翔太 内田梨眞子 大河内悠斗 小室拓郎
佐藤雅也 設楽智弘 島村陽太 林 拓弥
福富悠介 古屋敬英
13_2015
[M2]深津麻悠
[B4]大河原光司 大塚麻理穂 染谷一樹
中西海人 峰岸修平 山内一輝
吉川海真 松橋俊幸 片岡みのり
卒業論文リスト ― 2007/01/02
01_2003
2003_01 神田 達也
大学建築におけるガラススクリーンに関する研究
2003_02 中村 誠
都市再開発におけるオープンスペースネットワークに関する研究
汐留・品川・六本木地区の再開発計画の分析
2003_03 山田みさほ
緑化建築物の意匠に関する研究
02_2004
2004_01 伊藤 基智
教会建築における空間構成と採光形式に関する研究
2004_02 桐生 靖明
和風住宅の空間構成に関する研究
2004_03 高橋 侑広
現代長屋の空間構成に関する研究
2004_05 田中 芳和
病院建築の空間構成に関する研究
2004_04 松山 尚晃
飲食施設の空間構成に関する研究
2004_06 永長 謙堂
現代のガラス建築に関する研究
2004_07 柳井 邦宜
磯崎新の形態言語に関する研究
2004_08 阿部 裕美
老人福祉施設の空間構成に関する研究
2004_09 大久保 洋子
バリアフリー研究
OMソーラー住宅の空間構成の分析
2004_10 武内 涼子
夜景における光の構成形式に関する研究
2004_11 田村 麻理子
美術館建築の空間構成に関する研究
2004_12 森田 佳奈栄
学校建築の空間構成に関する研究
03_2005
2005_01 内海 広和
自然と建築の融合に関する研究
隈研吾の作品分析と自然を体感する建築の設計
2005_02 岡田 大吾
現代日本の住居における「畳」に関する研究
2005_03 熊倉 寛
集合住宅における住戸の集合形態に関する研究
2005_04 小泉 洋之
分譲集合住宅の広告に関する研究
2005_05 鈴木 智士
Louis.I.Kahn の光と空間の構成に関する研究
2005_06 仁科 秀夫
中庭型住宅の空間構成に関する研究
2005_07 邨瀬 学
安藤忠雄の建築作品における地下空間に関する研究
2005_08 森田 智哉
室内空間における照明の構成形式に関する研究
2005_09 宮森 愛
シュレーダー邸の立面構成に関する研究
2005_10 與座 靖子
住宅におけるファミリースペースに関する研究
2005_11 丸山 智子
住宅における食空間に関する研究
対面型キッチンの分析と設計
04_2006
2006_01 秋葉 俊宏
都市空間における「速度感」記述法に関する研究
飯田橋駅前交差点をケーススタディとして
2006_02 岩佐 透
秋葉原におけるファサード広告の景観的特性に関する研究
2006_03 牛田 祐介
日本のコーポラティブハウスにおける「選択性」と「協同性」に関する研究
2006_04 上部 雄
駅前商店街の物理的環境に関する研究
2006_05 大上 喜久
鳩山ニュータウンの都市形態に関する研究
2006_06 小笠原 敏仁
JR山手線主要駅における「駅空間」の構成に関する研究
2006_07 西田 謙吾
表参道における滞留空間の構成に関する研究
2006_08 福島 北斗
パノプティコンの空間構成に関する研究
2006_09 松本 欣久
青森県立美術館設計競技案における空間配列に関する研究
05_2007
2007_01 久保田伸吾
街路空間のシークエンスに関する研究
神宮前三、四丁目遊歩道におけるケーススタディ
2007_02 佐山 賢太
小規模集合住宅における外部空間の構成に関する研究
2007_03 鈴木 徹郎
東京高速道路と周辺環境の空間特性に関する研究
2007_04 藤代 嵩生
フランク・ロイド・ライトのグリッドと平面構成に関する研究
2007_05 橋本日沙子
集合住宅における共用空間の構成に関する研究
2007_06 八下田深雪
寮における共用空間の構成に関する研究
2007_07 廣島 綾香 ・ 柳沢 寛子
複合建築物における共用空間の構成に関する研究
2007_08 毛利眞理子
「認定こども園」に関する研究
06_2008
2008_01 井上 佳祐
中庭をもつ建築における内部と外部の連続性に関する研究
2008_02 笈入 瑛永
現代住宅における一体空間に関する研究
2008_03 川嶋 智
ワンルーム住宅における曖昧な空間分節の手法に関する研究
2008_04 栗原 由和
コミュニティ施設における滞留空間に関する研究
2008_05 中山 真吾
商業建築のアプローチ空間に関する研究
2008_06 渡辺 陽介
中層集合住宅のアプローチ空間に関する研究
2008_07 曽木 健太
建築空間における添景に関する研究
2008_08 阿部 良美
神楽坂における街路空間の構成に関する研究
2008_09 磯川 綾乃
リノベーションにおける新旧の複合に関する研究
2008_10 島田 佳香
団地の外部空間に関する研究
2008_11 田村 裕子
美術館のアプローチ空間に関する研究
2008_12 油野 愛子
公共図書館における読書空間の構成に関する研究
滞在型図書館の快適性について
07_2009
2009_01 五十嵐 功治
槇文彦の建築作品における繋ぎ空間に関する研究
2009_02 奥井 智理
中高層集合住宅における住戸まわりの中間領域に関する研究
2009_03 神谷 直輝
内部空間の視覚的連続性に関する研究
アントニン・ レーモント「軽井沢・夏の家」のシークエンスの分析
2009_04 中里 諒
現代建築における多孔質な開口に関する研究
2009_05 萩原 翔
商店街の街路空間特性に関する研究
2009_06 長谷川 泰大
現代日本の商業建築における「誘導性」に関する研究
2009_07 廣見 秀行
都市型住宅における外部ヴォイド空間に関する研究
2009_08 大橋 郁美
草津温泉共同湯におけるコミュニケーション・スペースに関する研究
2009_09 鈴木 真美
藤本壮介の建築作品における距離感に関する研究
2009_10 朝倉 麻貴
インスタレーションの創出する空間に関する研究
越後妻有アートトリエンナーレ2003を対象に
08_2010
2010_01 遠藤 章介
現代日本の斜面建築に関する研究
2010_02 清水 文彦
幼稚園および保育園の空間構成に関する研究
2010_03 田中 裕一
建築形態の複雑さの定量化に関する研究
フランク・ロイド・ライト住宅作品の分析
2010_04 中井 裕人
商業建築の街路延長空間に関する研究
2010_05 前田 茂土
SANAAの建築作品におけるガラス壁に関する研究
2010_06 山田 佑貴
現代日本の斜面住宅に関する研究
2010_07 渡邊 徳仁
大スパン建築のコンバージョンに関する研究
2010_08 齊藤 光世
小学校の教室周りの空間構成に関する研究
09_2011
2011_01 情野 清志
現代建築における吹き抜けのデザイン手法に関する研究
2011_02 堀田 謙二
KAIT工房の空間構成に関する研究
2011_03 松本 洋輔
槇文彦の建築作品における繋ぎ空間の研究
2011_04 山本 佳弘
現代建築における水のデザイン手法に関する研究
2011_05 秋本 奈菜美
現代建築における開口のランダム・デザインに関する研究
2011_06 片山 祐枝
備中吹屋伝建地区の立面構成に関する研究
2011_07 清海 風里
北区立図書館におけるコンバージョンのデザイン手法に関する研究
2011_08 韮澤 望未
谷口吉生の美術館建築に関する研究
豊田市美術館のシークエンスの分析
2011_09 星野 紗奈
現代日本の狭小住宅に関する研究
2011_10 青木 悠貴
美術館建築における外部空間に関する研究
2011_11 松岡 佳那
現代建築におけるスロープのデザイン手法に関する研究
10_2012
2012_01 入澤 祐貴
現代の二世帯住宅に関する研究
2012_02 足立 健
首都圏における近接駅に関する研究
2012_03 岡田 翔太
総合選択制高校の建築的特徴に関する研究
2012_04 酒井 智史
閉曲線平面をもつ建築に関する研究
2012_05 比佐野 一輝
水辺の住宅に関する研究
自然環境との関係から決定される建築形態に関する分析
2012_06 安中 優介 小澤 佑輔 平池 圭介
現代建築における屋上活用に関する研究
2012_07 堀越 鈴香
螺旋状空間に関する研究
現代住宅の空間構成および機能構成の分析
2003_01 神田 達也
大学建築におけるガラススクリーンに関する研究
2003_02 中村 誠
都市再開発におけるオープンスペースネットワークに関する研究
汐留・品川・六本木地区の再開発計画の分析
2003_03 山田みさほ
緑化建築物の意匠に関する研究
02_2004
2004_01 伊藤 基智
教会建築における空間構成と採光形式に関する研究
2004_02 桐生 靖明
和風住宅の空間構成に関する研究
2004_03 高橋 侑広
現代長屋の空間構成に関する研究
2004_05 田中 芳和
病院建築の空間構成に関する研究
2004_04 松山 尚晃
飲食施設の空間構成に関する研究
2004_06 永長 謙堂
現代のガラス建築に関する研究
2004_07 柳井 邦宜
磯崎新の形態言語に関する研究
2004_08 阿部 裕美
老人福祉施設の空間構成に関する研究
2004_09 大久保 洋子
バリアフリー研究
OMソーラー住宅の空間構成の分析
2004_10 武内 涼子
夜景における光の構成形式に関する研究
2004_11 田村 麻理子
美術館建築の空間構成に関する研究
2004_12 森田 佳奈栄
学校建築の空間構成に関する研究
03_2005
2005_01 内海 広和
自然と建築の融合に関する研究
隈研吾の作品分析と自然を体感する建築の設計
2005_02 岡田 大吾
現代日本の住居における「畳」に関する研究
2005_03 熊倉 寛
集合住宅における住戸の集合形態に関する研究
2005_04 小泉 洋之
分譲集合住宅の広告に関する研究
2005_05 鈴木 智士
Louis.I.Kahn の光と空間の構成に関する研究
2005_06 仁科 秀夫
中庭型住宅の空間構成に関する研究
2005_07 邨瀬 学
安藤忠雄の建築作品における地下空間に関する研究
2005_08 森田 智哉
室内空間における照明の構成形式に関する研究
2005_09 宮森 愛
シュレーダー邸の立面構成に関する研究
2005_10 與座 靖子
住宅におけるファミリースペースに関する研究
2005_11 丸山 智子
住宅における食空間に関する研究
対面型キッチンの分析と設計
04_2006
2006_01 秋葉 俊宏
都市空間における「速度感」記述法に関する研究
飯田橋駅前交差点をケーススタディとして
2006_02 岩佐 透
秋葉原におけるファサード広告の景観的特性に関する研究
2006_03 牛田 祐介
日本のコーポラティブハウスにおける「選択性」と「協同性」に関する研究
2006_04 上部 雄
駅前商店街の物理的環境に関する研究
2006_05 大上 喜久
鳩山ニュータウンの都市形態に関する研究
2006_06 小笠原 敏仁
JR山手線主要駅における「駅空間」の構成に関する研究
2006_07 西田 謙吾
表参道における滞留空間の構成に関する研究
2006_08 福島 北斗
パノプティコンの空間構成に関する研究
2006_09 松本 欣久
青森県立美術館設計競技案における空間配列に関する研究
05_2007
2007_01 久保田伸吾
街路空間のシークエンスに関する研究
神宮前三、四丁目遊歩道におけるケーススタディ
2007_02 佐山 賢太
小規模集合住宅における外部空間の構成に関する研究
2007_03 鈴木 徹郎
東京高速道路と周辺環境の空間特性に関する研究
2007_04 藤代 嵩生
フランク・ロイド・ライトのグリッドと平面構成に関する研究
2007_05 橋本日沙子
集合住宅における共用空間の構成に関する研究
2007_06 八下田深雪
寮における共用空間の構成に関する研究
2007_07 廣島 綾香 ・ 柳沢 寛子
複合建築物における共用空間の構成に関する研究
2007_08 毛利眞理子
「認定こども園」に関する研究
06_2008
2008_01 井上 佳祐
中庭をもつ建築における内部と外部の連続性に関する研究
2008_02 笈入 瑛永
現代住宅における一体空間に関する研究
2008_03 川嶋 智
ワンルーム住宅における曖昧な空間分節の手法に関する研究
2008_04 栗原 由和
コミュニティ施設における滞留空間に関する研究
2008_05 中山 真吾
商業建築のアプローチ空間に関する研究
2008_06 渡辺 陽介
中層集合住宅のアプローチ空間に関する研究
2008_07 曽木 健太
建築空間における添景に関する研究
2008_08 阿部 良美
神楽坂における街路空間の構成に関する研究
2008_09 磯川 綾乃
リノベーションにおける新旧の複合に関する研究
2008_10 島田 佳香
団地の外部空間に関する研究
2008_11 田村 裕子
美術館のアプローチ空間に関する研究
2008_12 油野 愛子
公共図書館における読書空間の構成に関する研究
滞在型図書館の快適性について
07_2009
2009_01 五十嵐 功治
槇文彦の建築作品における繋ぎ空間に関する研究
2009_02 奥井 智理
中高層集合住宅における住戸まわりの中間領域に関する研究
2009_03 神谷 直輝
内部空間の視覚的連続性に関する研究
アントニン・ レーモント「軽井沢・夏の家」のシークエンスの分析
2009_04 中里 諒
現代建築における多孔質な開口に関する研究
2009_05 萩原 翔
商店街の街路空間特性に関する研究
2009_06 長谷川 泰大
現代日本の商業建築における「誘導性」に関する研究
2009_07 廣見 秀行
都市型住宅における外部ヴォイド空間に関する研究
2009_08 大橋 郁美
草津温泉共同湯におけるコミュニケーション・スペースに関する研究
2009_09 鈴木 真美
藤本壮介の建築作品における距離感に関する研究
2009_10 朝倉 麻貴
インスタレーションの創出する空間に関する研究
越後妻有アートトリエンナーレ2003を対象に
08_2010
2010_01 遠藤 章介
現代日本の斜面建築に関する研究
2010_02 清水 文彦
幼稚園および保育園の空間構成に関する研究
2010_03 田中 裕一
建築形態の複雑さの定量化に関する研究
フランク・ロイド・ライト住宅作品の分析
2010_04 中井 裕人
商業建築の街路延長空間に関する研究
2010_05 前田 茂土
SANAAの建築作品におけるガラス壁に関する研究
2010_06 山田 佑貴
現代日本の斜面住宅に関する研究
2010_07 渡邊 徳仁
大スパン建築のコンバージョンに関する研究
2010_08 齊藤 光世
小学校の教室周りの空間構成に関する研究
09_2011
2011_01 情野 清志
現代建築における吹き抜けのデザイン手法に関する研究
2011_02 堀田 謙二
KAIT工房の空間構成に関する研究
2011_03 松本 洋輔
槇文彦の建築作品における繋ぎ空間の研究
2011_04 山本 佳弘
現代建築における水のデザイン手法に関する研究
2011_05 秋本 奈菜美
現代建築における開口のランダム・デザインに関する研究
2011_06 片山 祐枝
備中吹屋伝建地区の立面構成に関する研究
2011_07 清海 風里
北区立図書館におけるコンバージョンのデザイン手法に関する研究
2011_08 韮澤 望未
谷口吉生の美術館建築に関する研究
豊田市美術館のシークエンスの分析
2011_09 星野 紗奈
現代日本の狭小住宅に関する研究
2011_10 青木 悠貴
美術館建築における外部空間に関する研究
2011_11 松岡 佳那
現代建築におけるスロープのデザイン手法に関する研究
10_2012
2012_01 入澤 祐貴
現代の二世帯住宅に関する研究
2012_02 足立 健
首都圏における近接駅に関する研究
2012_03 岡田 翔太
総合選択制高校の建築的特徴に関する研究
2012_04 酒井 智史
閉曲線平面をもつ建築に関する研究
2012_05 比佐野 一輝
水辺の住宅に関する研究
自然環境との関係から決定される建築形態に関する分析
2012_06 安中 優介 小澤 佑輔 平池 圭介
現代建築における屋上活用に関する研究
2012_07 堀越 鈴香
螺旋状空間に関する研究
現代住宅の空間構成および機能構成の分析
研究活動 ― 2007/01/01

研究活動
【著書 】
『サイエンスカフェにようこそ!4
-科学と社会が出会う場所-』
室伏きみ子・編著、冨山房インターナショナル、2013年(分担執筆)
「空間はスープのごとし」
『工学のおもしろさを学ぶ』
東京電機大学編、東京電機大学出版局、2010年(分担執筆)
第4章 デザインとはイメージをかたちにすること(pp.58-93)
『キャンパスマネジメントハンドブック
−21世紀をささえる大学像と都市連携−』
日本建築学会編、2004年(分担執筆)
『建築設計資料集成 教育・図書 』
日本建築学会編、丸善出版、2003年
(分担執筆:教育-大学、研究所)
『建築設計資料集成−総合編−』
日本建築学会編、丸善出版、2001年
(分担執筆:3章 教育-大学、研究所)
『建築家たちの20代 』
東京大学工学部建築学科安藤忠雄研究室編、TOTO出版、
1999年(分担執筆)
『知の空間−カルチェラタン・クォードラングル・キャンパス−』
岩城和哉著、建築巡礼37、丸善出版、1998年
【訳書】
『フランク・ロイド・ライト全作品 』
ウィリアム・A・ストーラー著、岸田省吾監訳、
丸善出版、2000年(共訳)
『ルイス・カーン−建築の世界−』
D.B.ブラウンリー、D.G.デ・ロング編著、
東京大学工学部建築学科香山研究室監訳、デルファイ出版、1992年(共訳)
【解説・報告等】
『「そちく」と「そろじ」
竹と塩ビ管による2つの空間作品 』
岩城和哉著、建築技術no.671、2005年12月号
『大学空間の原点 』
岩城和哉著、日本建築学会編、建築雑誌vol.119 no.1519、
特集:キャンパス計画の現在2004/05
『キャンパスという都市−欧米の大学空間−』
岩城和哉(インタビュー)、財団法人第一住宅建設協会編、
city & life 都市のしくみとくらしno.58、winter、2000年
『ヴォイド−大学の空間類型に関する考察−』
岩城和哉著、日本建築学会編「大学立地は都市を変えるか:観と論」、
日本建築学会(中国)都市計画部門パネルディスカッション資料、1999年
【作品掲載】
『東京大学工学部2号館』
設計:東京大学工学部建築計画室+同施設部+類設計室、
新建築2007年5月号(作品掲載)
『武田先端知ビル』
設計:東京大学工学部建築計画室+同施設部+現代建築研究所、
新建築2004年10月号(作品掲載)
『上池台の歯科医院』
設計:岩城和哉+宮部浩幸+山田彩、
di 設計新潮2004年2月25日号(中国)(作品掲載)
『東京大学工学部2号館改修』
設計:東京大学工学部建築計画室+同施設部+類設計室、
新建築2000年10月号(作品掲載)
【論文】
『ケンブリッジ大学カレッジ空間の形態分析
−空間の持続性と柔軟性に関する考察−』
岩城和哉著、日本建築学会計画系論文集、2008年8月
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006880541
『アメリカ近代の大学空間に関する研究』
岩城和哉著、東京大学博士論文、1996年
『クワドラングル−ケンブリッジ大学のカレッジ空間に関する研究−』
岩城和哉著、東京大学修士論文、1993年
【著書 】
『サイエンスカフェにようこそ!4
-科学と社会が出会う場所-』
室伏きみ子・編著、冨山房インターナショナル、2013年(分担執筆)
「空間はスープのごとし」
『工学のおもしろさを学ぶ』
東京電機大学編、東京電機大学出版局、2010年(分担執筆)
第4章 デザインとはイメージをかたちにすること(pp.58-93)
『キャンパスマネジメントハンドブック
−21世紀をささえる大学像と都市連携−』
日本建築学会編、2004年(分担執筆)
『建築設計資料集成 教育・図書 』
日本建築学会編、丸善出版、2003年
(分担執筆:教育-大学、研究所)
『建築設計資料集成−総合編−』
日本建築学会編、丸善出版、2001年
(分担執筆:3章 教育-大学、研究所)
『建築家たちの20代 』
東京大学工学部建築学科安藤忠雄研究室編、TOTO出版、
1999年(分担執筆)
『知の空間−カルチェラタン・クォードラングル・キャンパス−』
岩城和哉著、建築巡礼37、丸善出版、1998年
【訳書】
『フランク・ロイド・ライト全作品 』
ウィリアム・A・ストーラー著、岸田省吾監訳、
丸善出版、2000年(共訳)
『ルイス・カーン−建築の世界−』
D.B.ブラウンリー、D.G.デ・ロング編著、
東京大学工学部建築学科香山研究室監訳、デルファイ出版、1992年(共訳)
【解説・報告等】
『「そちく」と「そろじ」
竹と塩ビ管による2つの空間作品 』
岩城和哉著、建築技術no.671、2005年12月号
『大学空間の原点 』
岩城和哉著、日本建築学会編、建築雑誌vol.119 no.1519、
特集:キャンパス計画の現在2004/05
『キャンパスという都市−欧米の大学空間−』
岩城和哉(インタビュー)、財団法人第一住宅建設協会編、
city & life 都市のしくみとくらしno.58、winter、2000年
『ヴォイド−大学の空間類型に関する考察−』
岩城和哉著、日本建築学会編「大学立地は都市を変えるか:観と論」、
日本建築学会(中国)都市計画部門パネルディスカッション資料、1999年
【作品掲載】
『東京大学工学部2号館』
設計:東京大学工学部建築計画室+同施設部+類設計室、
新建築2007年5月号(作品掲載)
『武田先端知ビル』
設計:東京大学工学部建築計画室+同施設部+現代建築研究所、
新建築2004年10月号(作品掲載)
『上池台の歯科医院』
設計:岩城和哉+宮部浩幸+山田彩、
di 設計新潮2004年2月25日号(中国)(作品掲載)
『東京大学工学部2号館改修』
設計:東京大学工学部建築計画室+同施設部+類設計室、
新建築2000年10月号(作品掲載)
【論文】
『ケンブリッジ大学カレッジ空間の形態分析
−空間の持続性と柔軟性に関する考察−』
岩城和哉著、日本建築学会計画系論文集、2008年8月
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006880541
『アメリカ近代の大学空間に関する研究』
岩城和哉著、東京大学博士論文、1996年
『クワドラングル−ケンブリッジ大学のカレッジ空間に関する研究−』
岩城和哉著、東京大学修士論文、1993年
教育活動 ― 2007/01/01
教育活動リスト
東京電機大学理工学部 担当科目
講義科目
建築・都市環境学へのアプローチ(1年)
建築都市デザイン概論(1年)
住居論(2年)
建築計画学(2年)
建築デザイン論(3年)
景観デザイン(3年)
建築法規(3年)
建築空間論(大学院)
建築設計論(大学院)
演習科目
建築都市デザイン演習 I(1年)
建築都市デザイン演習 IIA・IIB(2年)
建築都市デザイン演習 IIIA・IIIB(3年)
建築設計演習A・B(大学院)
東京電機大学着任以前(〜2002)の担当科目
東京大学
設計製図 1996
「学生会館 」
香山壽夫+高橋鷹志+越後島研一+岩城和哉
「教育施設 」
富田玲子+湯澤正信+岸田省吾+岩城和哉
「学生の住居 」
香山壽夫+青木淳+加藤道夫+越後島研一+本江正茂+岩城和哉
設計製図 1997
「レンタルスペース・デザイン・トライアル 」
岸田省吾+岩城和哉
「住み込むこと 」
青木淳+本江正茂+駒田剛司+岡ゆかり+岩城和哉
「模型による光のスタディ 」
岸田省吾+岩城和哉
設計製図 1998
「都市における高密度住居 」
安藤忠雄+岸田省吾+トム・ヘネガン+千葉学+岩城和哉
「アドルフ・ロースのミューラー邸の模型製作 」
岸田省吾+キャサリン・フィンドレイ+岩城和哉
設計製図 1999
「メディアテーク 」
岸田省吾+西出和彦+岩城和哉
「東京大学総合図書館アネックス 」
岸田省吾+岩城和哉
設計製図 2000
「Graduate School of Architectural Design 」
キャサリン・フィンドレイ+西出和彦+岩城和哉+田口知子
「アドルフ・ロースのミューラー邸の模型製作 」
岸田省吾+キャサリン・フィンドレイ+岩城和哉
設計製図 2001
「空間をつくる 」
岸田省吾+キャサリン・フィンドレイ+岩城和哉
「内部空間 」
岸田省吾+西出和彦+岩城和哉
設計製図 2002
「身体のスケール・場所のスケール 」
安藤忠雄+西出和彦+千葉学+岩城和哉
講義
1997 「建築集合体と大学空間 」
1997 「光と空間−模型による光のスタディ− 」
1999 「建築集合体 」
2001 「光と空間 」
2001 「建築集合体 」
東京理科大学
設計製図 1993
「パヴィリオン 」
東京電機大学
設計製図 1996-98
「集合住宅 」
「卒業設計 」
講義
1996 「建築の形式 」
1997 「建築集合体 」
1998 「建築集合体 」
東京工芸大学
講義
1997 「建築集合体と大学空間 」
1998-99 「知の空間−大学空間の3つの型− 」
2000-01 「大学空間論 」
武蔵野美術大学
講義
1998 「光と空間 」(建築概論 )
1999-2003 「建築集合体 」(建築概論 )
明治大学
建築設計 2001-02
「プリミティブ・ヴォイド 」
講義
1998 「知の空間−大学空間の3つの型− 」
2002 「作品解説 」
東京電機大学理工学部 担当科目
講義科目
建築・都市環境学へのアプローチ(1年)
建築都市デザイン概論(1年)
住居論(2年)
建築計画学(2年)
建築デザイン論(3年)
景観デザイン(3年)
建築法規(3年)
建築空間論(大学院)
建築設計論(大学院)
演習科目
建築都市デザイン演習 I(1年)
建築都市デザイン演習 IIA・IIB(2年)
建築都市デザイン演習 IIIA・IIIB(3年)
建築設計演習A・B(大学院)
東京電機大学着任以前(〜2002)の担当科目
東京大学
設計製図 1996
「学生会館 」
香山壽夫+高橋鷹志+越後島研一+岩城和哉
「教育施設 」
富田玲子+湯澤正信+岸田省吾+岩城和哉
「学生の住居 」
香山壽夫+青木淳+加藤道夫+越後島研一+本江正茂+岩城和哉
設計製図 1997
「レンタルスペース・デザイン・トライアル 」
岸田省吾+岩城和哉
「住み込むこと 」
青木淳+本江正茂+駒田剛司+岡ゆかり+岩城和哉
「模型による光のスタディ 」
岸田省吾+岩城和哉
設計製図 1998
「都市における高密度住居 」
安藤忠雄+岸田省吾+トム・ヘネガン+千葉学+岩城和哉
「アドルフ・ロースのミューラー邸の模型製作 」
岸田省吾+キャサリン・フィンドレイ+岩城和哉
設計製図 1999
「メディアテーク 」
岸田省吾+西出和彦+岩城和哉
「東京大学総合図書館アネックス 」
岸田省吾+岩城和哉
設計製図 2000
「Graduate School of Architectural Design 」
キャサリン・フィンドレイ+西出和彦+岩城和哉+田口知子
「アドルフ・ロースのミューラー邸の模型製作 」
岸田省吾+キャサリン・フィンドレイ+岩城和哉
設計製図 2001
「空間をつくる 」
岸田省吾+キャサリン・フィンドレイ+岩城和哉
「内部空間 」
岸田省吾+西出和彦+岩城和哉
設計製図 2002
「身体のスケール・場所のスケール 」
安藤忠雄+西出和彦+千葉学+岩城和哉
講義
1997 「建築集合体と大学空間 」
1997 「光と空間−模型による光のスタディ− 」
1999 「建築集合体 」
2001 「光と空間 」
2001 「建築集合体 」
東京理科大学
設計製図 1993
「パヴィリオン 」
東京電機大学
設計製図 1996-98
「集合住宅 」
「卒業設計 」
講義
1996 「建築の形式 」
1997 「建築集合体 」
1998 「建築集合体 」
東京工芸大学
講義
1997 「建築集合体と大学空間 」
1998-99 「知の空間−大学空間の3つの型− 」
2000-01 「大学空間論 」
武蔵野美術大学
講義
1998 「光と空間 」(建築概論 )
1999-2003 「建築集合体 」(建築概論 )
明治大学
建築設計 2001-02
「プリミティブ・ヴォイド 」
講義
1998 「知の空間−大学空間の3つの型− 」
2002 「作品解説 」
岩城和哉 ― 2007/01/01

Kazuya IWAKI
Architect + Ph.D + Professor, Tokyo Denki University
1967 Born in Kagoshima
1991 Bachelor of Engineering, The Univ. of Tokyo
1993 Master of Engineering, The Univ. of Tokyo
1996 Doctor of Engineering, The Univ. of Tokyo
1996 Research Associate, The Univ. of Tokyo
1996 Design Staff, Campus Plannning Office, The Univ. of Tokyo
2003 Director, IWAKI atelier
2003 Associate Professor, Tokyo Denki University
2012 Professor, Tokyo Denki University
岩城和哉
建築家+博士+東京電機大学教授
1967 鹿児島生まれ
1991 東京大学 工学部 建築学科 卒業
1993 東京大学 大学院 建築学専攻 修士課程 修了
1996 東京大学 大学院 建築学専攻 博士課程 修了
1996 東京大学 大学院 工学系研究科 助手
1996 東京大学 キャンパス計画室/工学部
2003 有限会社 岩城アトリエ 主宰
2003 東京電機大学 理工学部 助教授
2012 東京電機大学 理工学部 教授
Architect + Ph.D + Professor, Tokyo Denki University
1967 Born in Kagoshima
1991 Bachelor of Engineering, The Univ. of Tokyo
1993 Master of Engineering, The Univ. of Tokyo
1996 Doctor of Engineering, The Univ. of Tokyo
1996 Research Associate, The Univ. of Tokyo
1996 Design Staff, Campus Plannning Office, The Univ. of Tokyo
2003 Director, IWAKI atelier
2003 Associate Professor, Tokyo Denki University
2012 Professor, Tokyo Denki University
岩城和哉
建築家+博士+東京電機大学教授
1967 鹿児島生まれ
1991 東京大学 工学部 建築学科 卒業
1993 東京大学 大学院 建築学専攻 修士課程 修了
1996 東京大学 大学院 建築学専攻 博士課程 修了
1996 東京大学 大学院 工学系研究科 助手
1996 東京大学 キャンパス計画室/工学部
2003 有限会社 岩城アトリエ 主宰
2003 東京電機大学 理工学部 助教授
2012 東京電機大学 理工学部 教授
創作活動 ― 2001/10/09
【受賞】
2015 中之条ビエンナーレ2015 入賞+展示
2015 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015 入賞+展示
2014 Geumgang Nature Art Biennale 2014 入賞+展示
2014 トロールの森2014 入賞+展示
2013 神戸ビエンナーレ2013 しつらいアート国際展 入賞+展示
2012 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012 入賞+展示
2011 座ってみたい北の創作椅子展2011 入選
2010 太陽光発電パブリックアートコンテスト ENEOS賞
2010 愛知建築士会建築コンクール「小さな建築」 優秀賞
2009 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ、入賞+展示
2006 光と木・竹の造形展 国民文化祭山口 入賞+展示+山口市長賞
2005 セントラルイースト東京 入賞+展示
【建築作品】
2015 欅(東京電機大学学食改修/設計監修)
2014 HATO CAFE(東京電機大学学食改修/設計監修)
2012 HDO_三軒茶屋の歯科医院
2006 IWKR_向原の家
2004 FHDC_広尾の歯科医院
2004 OSKR_小石川の家
2003 ODC_上池台の歯科医院
2001 YKCR_白金の家
2006 東京大学工学部2号館
2003 東京大学武田先端知ビル
2000 東京大学工学部2号館改修
【設計競技応募案】
2014 遠友夜学校
2013 代官山インスタレーション2013
2012 瀬戸内国際芸術祭公募
2011 新山口駅表口駅前広場
2011 上州富岡駅舎
2011 オーストラリアハウス
2011 小石川植物園フェンス・デザインコンペティション
2011 代官山インスタレーション2011
2011 ココチホテル客室デザインコンペ
2011 第7回三井住空間デザインコンペ
2011 座ってみたい北の創作椅子展2011(入選)
2010 太陽光発電パブリックアートコンテスト(ENEOS賞)
2010 愛知建築士会建築コンクール「小さな建築」 (優秀賞)
2010 IFDA 国際家具デザインフェア旭川
2010 Design for Hope コンテナで輸送可能なコミュニティセンター
2010 八幡浜芸都コンペ
2010 高松港キャッスルプロムナード
2009 代官山インスタレーション
2009 柏崎市民文化会館
2008 熊本駅西口駅前広場
2007 IFDA 国際家具デザインフェア旭川
2007 代官山インスタレーション
2001 佐世保フェリーターミナル
1999 広坂芸術街
1996 国立国会図書館関西館
1994 仙台近代文学館(最終審査段階選考)
1993 東北歴史博物館
1991 奈良市民ホール
【展覧会出品】
2016_川越 食と音と灯りの融合
「光辻と光路地」
2016 国際野外の表現展
「蓄光/竹光」
2015 中之条ビエンナーレ
「CHIKUWA」
2015 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
「LACHIKU_PENTA」
2015_川越 食と音と灯りの融合
「光屋台」
2015 国際野外の表現展
「竹径」
2015 ART in HIKAWA
「LACHIKU_TRI」
2014 川越 食と音と灯りの融合
「光庇」
2014 トロールの森
「WARP」
2014 Geumgang Nature Art Biennale
「LACHIKU_HEX」
2014 国際野外の表現展
「木脈 woodvein」
2013川越 灯りと音と文化の祭典
「光籠(ひかりかご)」
2013 神戸ビエンナーレ2013 しつらいアート国際展
「FRP FABRIC SAKU/ISOGINCHAKU」
2013 国際野外の表現展
「DOCHIKU」
2013 shibuya1000
「三業通りプロジェクト」
2012 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
「LACHIKU」
2012 国際野外の表現展
「COCHIKU」
2012 shibuya1000
「三業通りプロジェクト」
2011 国際野外の表現展
「LACHIKU_RECTANGLE」
「FACHIKU」
2010 国際野外の表現展
「RECIPROCUS WARP」
「PET FABRIC PENTAGON」
「SHACHIKU」
2009 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
「FRP FABRIC COPSE」
2009 国際野外の表現展
「FRP FABRIC WORM」
「LACHIKU_SQUARE」
「GRAFT」
2008 国際野外の表現展
「FRP FABRIC KuRaGe」
「FRP FABRIC AsAgAo」
「LACHIKU」
「PYLONARCH」
2007 国際野外の表現展
「FRP FABRIC BAVALOIS」
「SOCHIKU_W」
「SPYLON」
「VP METABALL」
2006 光と木・竹の造形展、国民文化祭山口
「SOCHIKU_TRI」
2006 国際野外の表現展
「SOCHIX」
「VPFu」
「CHIKUWA」
「SOEMBI」
2005 セントラルイースト東京
「SOROJI」
2005 国際野外の表現展
「SOCHIKU」
【メディア掲載】
2012 川越三駅統合案
朝日新聞埼玉版、2012年1月11日
2009 FRP FABRIC COPSE
新建築2009年9月号
2009 FRP FABRIC COPSE
建築ノート2009. no.07
2009 FRP FABRIC COPSE
日経アーキテクチュア、2009年7月27日号
2007 東京大学工学部2号館
新建築2007年5月号
2004 武田先端知ビル
新建築2004年10月号
2004 ODC_O歯科医院
di 設計新潮2004年2月25日号(中国)
2000 東京大学工学部2号館改修
新建築2000年10月号、2000年
2015 中之条ビエンナーレ2015 入賞+展示
2015 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015 入賞+展示
2014 Geumgang Nature Art Biennale 2014 入賞+展示
2014 トロールの森2014 入賞+展示
2013 神戸ビエンナーレ2013 しつらいアート国際展 入賞+展示
2012 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012 入賞+展示
2011 座ってみたい北の創作椅子展2011 入選
2010 太陽光発電パブリックアートコンテスト ENEOS賞
2010 愛知建築士会建築コンクール「小さな建築」 優秀賞
2009 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ、入賞+展示
2006 光と木・竹の造形展 国民文化祭山口 入賞+展示+山口市長賞
2005 セントラルイースト東京 入賞+展示
【建築作品】
2015 欅(東京電機大学学食改修/設計監修)
2014 HATO CAFE(東京電機大学学食改修/設計監修)
2012 HDO_三軒茶屋の歯科医院
2006 IWKR_向原の家
2004 FHDC_広尾の歯科医院
2004 OSKR_小石川の家
2003 ODC_上池台の歯科医院
2001 YKCR_白金の家
2006 東京大学工学部2号館
2003 東京大学武田先端知ビル
2000 東京大学工学部2号館改修
【設計競技応募案】
2014 遠友夜学校
2013 代官山インスタレーション2013
2012 瀬戸内国際芸術祭公募
2011 新山口駅表口駅前広場
2011 上州富岡駅舎
2011 オーストラリアハウス
2011 小石川植物園フェンス・デザインコンペティション
2011 代官山インスタレーション2011
2011 ココチホテル客室デザインコンペ
2011 第7回三井住空間デザインコンペ
2011 座ってみたい北の創作椅子展2011(入選)
2010 太陽光発電パブリックアートコンテスト(ENEOS賞)
2010 愛知建築士会建築コンクール「小さな建築」 (優秀賞)
2010 IFDA 国際家具デザインフェア旭川
2010 Design for Hope コンテナで輸送可能なコミュニティセンター
2010 八幡浜芸都コンペ
2010 高松港キャッスルプロムナード
2009 代官山インスタレーション
2009 柏崎市民文化会館
2008 熊本駅西口駅前広場
2007 IFDA 国際家具デザインフェア旭川
2007 代官山インスタレーション
2001 佐世保フェリーターミナル
1999 広坂芸術街
1996 国立国会図書館関西館
1994 仙台近代文学館(最終審査段階選考)
1993 東北歴史博物館
1991 奈良市民ホール
【展覧会出品】
2016_川越 食と音と灯りの融合
「光辻と光路地」
2016 国際野外の表現展
「蓄光/竹光」
2015 中之条ビエンナーレ
「CHIKUWA」
2015 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
「LACHIKU_PENTA」
2015_川越 食と音と灯りの融合
「光屋台」
2015 国際野外の表現展
「竹径」
2015 ART in HIKAWA
「LACHIKU_TRI」
2014 川越 食と音と灯りの融合
「光庇」
2014 トロールの森
「WARP」
2014 Geumgang Nature Art Biennale
「LACHIKU_HEX」
2014 国際野外の表現展
「木脈 woodvein」
2013川越 灯りと音と文化の祭典
「光籠(ひかりかご)」
2013 神戸ビエンナーレ2013 しつらいアート国際展
「FRP FABRIC SAKU/ISOGINCHAKU」
2013 国際野外の表現展
「DOCHIKU」
2013 shibuya1000
「三業通りプロジェクト」
2012 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
「LACHIKU」
2012 国際野外の表現展
「COCHIKU」
2012 shibuya1000
「三業通りプロジェクト」
2011 国際野外の表現展
「LACHIKU_RECTANGLE」
「FACHIKU」
2010 国際野外の表現展
「RECIPROCUS WARP」
「PET FABRIC PENTAGON」
「SHACHIKU」
2009 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
「FRP FABRIC COPSE」
2009 国際野外の表現展
「FRP FABRIC WORM」
「LACHIKU_SQUARE」
「GRAFT」
2008 国際野外の表現展
「FRP FABRIC KuRaGe」
「FRP FABRIC AsAgAo」
「LACHIKU」
「PYLONARCH」
2007 国際野外の表現展
「FRP FABRIC BAVALOIS」
「SOCHIKU_W」
「SPYLON」
「VP METABALL」
2006 光と木・竹の造形展、国民文化祭山口
「SOCHIKU_TRI」
2006 国際野外の表現展
「SOCHIX」
「VPFu」
「CHIKUWA」
「SOEMBI」
2005 セントラルイースト東京
「SOROJI」
2005 国際野外の表現展
「SOCHIKU」
【メディア掲載】
2012 川越三駅統合案
朝日新聞埼玉版、2012年1月11日
2009 FRP FABRIC COPSE
新建築2009年9月号
2009 FRP FABRIC COPSE
建築ノート2009. no.07
2009 FRP FABRIC COPSE
日経アーキテクチュア、2009年7月27日号
2007 東京大学工学部2号館
新建築2007年5月号
2004 武田先端知ビル
新建築2004年10月号
2004 ODC_O歯科医院
di 設計新潮2004年2月25日号(中国)
2000 東京大学工学部2号館改修
新建築2000年10月号、2000年