
岩城 和哉 Kazuya IWAKI
建築家+博士(工学)+東京電機大学教授
Architect / Ph.D / Professor of Tokyo Denki Univ.
項目別情報はカテゴリを選択してください。
©KAZUYA IWAKI all rights reserved
(本ブログ掲載情報の無断複製・転載を禁止します。)
蔵lounge/くらうんじ 講評会 160125 ― 2016/01/25
On Jan. 25 the jury of the 3rd grade architectural design studio was held at npo Kura-no-kai office in Kawagoe. 5 students designed the 'Kura-Lounge', complex building of guest house and community lounge for travelers and local people. The site is ex-house of Toan Kobayashi, famous seal-engraver born in Kawagoe', and the size of it is 6m wide and 48m long, typical traditional townhouse site called 'bed of eel'. Architect Junpei Kizu, supervisor of the design studio, and members of the Kura-no-kai joined the jury and gave lots of comments to student works. It was very valuable experience for students.
1月25日、3年生の設計課題の講評会を川越の蔵の会事務局で開催しました。課題は「蔵lounge/くらうんじ」で、ゲストハウスと交流ラウンジの複合 施設。5人の学生がプレゼンテーションを行いました。敷地は川越出身の著名な篆刻家(てんこくか)小林斗盦(とあん)旧宅跡で、間口6m奥行48mの典型 的な「鰻の寝床」です。課題の指導を担当いただいた建築家の木津潤平氏と蔵の会の皆さんに講評会に参加していただき、学生の作品に対して多くの講評をいただきました。学生たちにとっては大変貴重な経験になったと思います。感謝。
木津先生コメント>>>向君 「伝統的な街並みの屋根勾配→菱形トラス構造→
木津先生コメント>>>原君 「個々のスペースのスケール感がとてもよく、居心地のよさそうな居場所があちこちにちりばめられた好感のもて
木津先生コメント>>>神谷君 「プログラム配置という点では、とても独創的で面白いと思います。屋根裏を貫通してくブリッジギャラリーはぜひ見てみたいと思いま
木津先生コメント>>>柳澤君 「限定したデザインボキャブラリーだけで複雑かつ豊かな空間をつく
木津先生コメント>>>田山君 「在来木造らしい、軽さが案全体に表現されていて、
以下、蔵の会の皆さんからのコメントです。
特別講義 木津潤平 160113 ― 2016/01/13
On January 13, we had a special lecture by Mr. Junpei Kiz (architect / part-time design studio master of Tokyo Denki Univ. since 2010). He showed us his practical as well as experimental spatial works including residences, interiors, furniture and performing arts stage designs with a lot of images.
1月13日、建築家・木津潤平氏の特別講義が開催されました。木津氏には2010年から東京電機大学で非常勤講師として設計の授業を担当してもらっています。住宅から舞台美術まで空間づくりの実践的かつ実験的試みの数々を豊富な写真とともに紹介してもらいました。感謝。
子ども大学はとやま_151128 ― 2015/11/29
11月28日、鳩山町、山村学園短期大学、東京電機大学主催の教育プログラム「子ども大学はとやま」第6回(最終回)のワークショップが開催されました。ワークショップのタイトルは「空間をつくろう」。鳩山町の3つの小学校から参加した30人の小学生(4〜6年生)が「HATOYAMA HOUSE」を完成しました。ワークショップ終了後はHATO CAFEにて修了式が開催され、子どもたち1人1人に修了証書が授与されました。
設計課題「セミナーハウス」講評会_150728 ― 2015/08/04
原寸大で考える_150715 ― 2015/07/17
原寸大で考える_150701 ― 2015/07/02
原寸大で考える ― 2015/06/28
2年生設計課題「はだしの小学校」講評会_141205 ― 2014/12/30
On Dec. 05 (fri), we had a jury for the 2nd grade students' architectural design studio. This is the 2nd stage of designing an elementary school focused on spatial design (the 1st stage was focused on total planning).
教育活動 ― 2007/01/01
東京電機大学理工学部 担当科目
講義科目
建築・都市環境学へのアプローチ(1年)
建築都市デザイン概論(1年)
住居論(2年)
建築計画学(2年)
建築デザイン論(3年)
景観デザイン(3年)
建築法規(3年)
建築空間論(大学院)
建築設計論(大学院)
演習科目
建築都市デザイン演習 I(1年)
建築都市デザイン演習 IIA・IIB(2年)
建築都市デザイン演習 IIIA・IIIB(3年)
建築設計演習A・B(大学院)
東京電機大学着任以前(〜2002)の担当科目
東京大学
設計製図 1996
「学生会館 」
香山壽夫+高橋鷹志+越後島研一+岩城和哉
「教育施設 」
富田玲子+湯澤正信+岸田省吾+岩城和哉
「学生の住居 」
香山壽夫+青木淳+加藤道夫+越後島研一+本江正茂+岩城和哉
設計製図 1997
「レンタルスペース・デザイン・トライアル 」
岸田省吾+岩城和哉
「住み込むこと 」
青木淳+本江正茂+駒田剛司+岡ゆかり+岩城和哉
「模型による光のスタディ 」
岸田省吾+岩城和哉
設計製図 1998
「都市における高密度住居 」
安藤忠雄+岸田省吾+トム・ヘネガン+千葉学+岩城和哉
「アドルフ・ロースのミューラー邸の模型製作 」
岸田省吾+キャサリン・フィンドレイ+岩城和哉
設計製図 1999
「メディアテーク 」
岸田省吾+西出和彦+岩城和哉
「東京大学総合図書館アネックス 」
岸田省吾+岩城和哉
設計製図 2000
「Graduate School of Architectural Design 」
キャサリン・フィンドレイ+西出和彦+岩城和哉+田口知子
「アドルフ・ロースのミューラー邸の模型製作 」
岸田省吾+キャサリン・フィンドレイ+岩城和哉
設計製図 2001
「空間をつくる 」
岸田省吾+キャサリン・フィンドレイ+岩城和哉
「内部空間 」
岸田省吾+西出和彦+岩城和哉
設計製図 2002
「身体のスケール・場所のスケール 」
安藤忠雄+西出和彦+千葉学+岩城和哉
講義
1997 「建築集合体と大学空間 」
1997 「光と空間−模型による光のスタディ− 」
1999 「建築集合体 」
2001 「光と空間 」
2001 「建築集合体 」
東京理科大学
設計製図 1993
「パヴィリオン 」
東京電機大学
設計製図 1996-98
「集合住宅 」
「卒業設計 」
講義
1996 「建築の形式 」
1997 「建築集合体 」
1998 「建築集合体 」
東京工芸大学
講義
1997 「建築集合体と大学空間 」
1998-99 「知の空間−大学空間の3つの型− 」
2000-01 「大学空間論 」
武蔵野美術大学
講義
1998 「光と空間 」(建築概論 )
1999-2003 「建築集合体 」(建築概論 )
明治大学
建築設計 2001-02
「プリミティブ・ヴォイド 」
講義
1998 「知の空間−大学空間の3つの型− 」
2002 「作品解説 」