WELCOME TO IWK_HP ...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+

岩城 和哉 Kazuya IWAKI
建築家+博士(工学)+東京電機大学教授
Architect / Ph.D / Professor of Tokyo Denki Univ.

項目別情報はカテゴリを選択してください。
©KAZUYA IWAKI all rights reserved 
(本ブログ掲載情報の無断複製・転載を禁止します。)

...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+ WELCOME TO IWK_HP

三業通りプロジェクト@SHIBUYA1000_0042012/01/31

 2012年3月3日から11日まで開催されるSHIBUYA1000の出品作品「三業通りプロジェクト」の説明パネルをデザインしました。諸般の事情により、当初、予定していた和紙製のIM人形の出番は今回はなくなりました。パネルの文章の内容は以下の通りです。


三業通りプロジェクト

企画:東京電機大学岩城研究室 
出演:神泉・円山界隈のみなさん
撮影:さわきみのり      

01. 「三業」って何?

 渋谷にかつて花街があったことを知っていますか?花街は別名「三業地(さんぎょうち)」と言います。三業とは、芸妓置屋、待合、料亭を指します。
 芸妓置屋は芸者さんの所属事務所、待合は宴会や接待のための貸座敷、料亭は待合に料理を提供する料理屋です。明治時代以降は三業を営むためには許可が必要で、その許可を受けた地域が「三業地」と呼ばれました。

02. 東京の「三業地」

 新橋、赤坂、神楽坂、芳町、向島 、浅草が六花街と呼ばれ、東京の「三業地」の代表格です。これら以外にも東京の各地に「三業地」は存在しており、三業という言葉が地名や通りの名称に残っているところもあります。

03. 渋谷にも「三業地」があった

 渋谷にもかつて「三業地」がありました。現在の円山町・神泉界隈です。円山町会のホームページには次のような説明があります。「・・・ほんの三十年ほど前までは、円山町には30軒余の粋な料亭があり、80人もの芸妓さんがいました。打ち水された通りを歩けば、どこからか三味線が聞こえる。そんな大人の色香が漂う花街でした・・・」。
 明治20年頃、神泉の弘法湯の前に最初の芸妓置屋が開業し、大正2年に円山の1万5千坪が「三業地」に指定されました。大正8年には渋谷三業株式会社が創立されて、芸妓置屋137戸、芸妓402人、待合96軒を擁する「三業地」へと成長したそうです。
 1980年ごろまで三業界のにぎわいは続いたようですが、時代の変遷とともに料亭の数も減り、現在では街のあちこちにその面影を残すのみとなっています。

04.「三業通り」

 そんな渋谷の「三業地」の記憶をその名称として残しているのが「三業通り」です。神泉、円山界隈をくねくねと貫きながら、道玄坂上交差点から旧山手通りへと抜ける通りです。途中には井の頭線の神泉駅があります。この通りには「神泉仲通り」という別称もあるようですが、地元の皆さんの多くは「三業通り」と呼んでいるそうです。
 
05. 優美なS字の「三業通り」

 「三業通り」の特徴は、その優美なS字の曲線にあります。地図で眺めてもその曲線の優美さは渋谷の中で異彩を放っています。さらに、S字の曲線に加えて、この通りは起伏に富んでいます。優美なS字の曲線と地形の起伏のおかげで、実際にこの通りを歩いていると目に見える光景が次々と変化し、それがとても心地よく感じられます。しかも、この通りにはかつての「三業地」の残り香とでもいうべき風趣が漂っています。

06. 「三業通り」プロジェクト

 こんな魅力的な「三業通り」の存在を多くの皆さんに知ってもらいたい。そんな思いから「三業通り」プロジェクトを企画しました。プロジェクト第一弾は、写真家さわきみのりさんによるポートレートです。「三業通り」で働いたり、この通りを行き交ったりする皆さんの様子。それを独特の感性で撮影したさわきさんの写真。そこから「三業通り」に漂う空気感を是非、感じ取ってください。

コメント

トラックバック