WELCOME TO IWK_HP ...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+

岩城 和哉 Kazuya IWAKI
建築家+博士(工学)+東京電機大学教授
Architect / Ph.D / Professor of Tokyo Denki Univ.

項目別情報はカテゴリを選択してください。
©KAZUYA IWAKI all rights reserved 
(本ブログ掲載情報の無断複製・転載を禁止します。)

...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+ WELCOME TO IWK_HP

PROJECT BOOK : 光籠 hikari_kago2014/03/02

 2013年11月1日から11月4日まで開催された「川越 灯りと音と文化の祭典」参加の様子をプロジェクトブックとしてまとめました。その内容を掲載します。また、動画は下記URLを参照ください。
http://www.youtube.com/watch?v=DA_j5EW6auo












川越 灯りと音と文化の祭典 「光籠」撤収 1312262013/12/27

 2013年12月26日(木)。朝9:30から川越 灯りと音と文化の祭典のために制作した光のモニュメント「光籠(ひかりかご)」の撤収作業。最後はアーチが扁平になったような気もしますが、なんとか2ヶ月間(11/1〜12/26)もってくれました。
 学生10人と地元の皆さんの協力のもと、4時間ほどで作業は終了し、レンタカーに積んで大学へと搬送。設置時は2tトラックで大学と川越2往復でしたが、今回は3tトラックだったため、1回で搬送完了。
 解体した状態で大学に保管し、頃合いを見て組立予定。4年生はここから正月返上で卒論追い込みです。蔵の会をはじめ、川越のみなさんに創作の機会をいただき、多くの皆さんに喜んでいただけたこと、改めて感謝いたします。








光籠(ひかりかご)フライヤー2013/11/07

光籠(ひかりかご) for 川越「灯りと音と文化の祭典」のフライヤーを作成しました。
光籠は12/25まで川越一番街で展示されます。
動画はこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=DA_j5EW6auo&feature=youtu.be



光籠(ひかりかご) for 川越灯りと音と文化の祭典 完成編2013/11/04

 2013年11月1日。午前中に最後の片付けを行い、光籠(ひかりかご)完成しました。なんとか、夕方5時からの点灯式に間に合いました。
 一番街の通り対面から見た様子です。敷地は川越出身の文化勲章受章者である篆刻家(てんこくか=印鑑を彫るひと)小林斗盦(とあん)氏の生家跡地です。現在は川越市が所有しており、ふだんは川越散策の休憩のためのポケットパークのような使われ方をしています。木のフェンスで区切られていますが、実際は奥行き48mという典型的な鰻の寝床の土地です。奥の白い建物は川越まつり会館の山車倉庫で、そのすぐ手間までが実際の敷地です。
 敷地奥のベンチから一番街の通り側を見た様子です。光のトンネルの向こうに蔵造りの町並みが見えるという演出です。
 上部を見た様子です。自然光による陰影が空間に肌理(きめ)を与えてくれます。木の透き間からは青空が見えます。普段意識しない空もこうして木のフィルター越しに見ると、なんとなく印象的に見えます。
 床に設置した反射板です。実は木で円筒形の空間をつくろうと試みましたが、構造強度が伴わず断念。そこで半円+反射による虚像=円筒という方法に切り替えました。ステンレスの鏡面仕上げや黒御影石の本磨きなど、反射板の素材を検討しましたが、予算の制限もあり、黒い雑草除去シート+塩ビ板という組み合わせに落ち着きました。
 光籠越しに見る重要文化財・大沢家住宅。反射板にも青空と大沢家住宅が映り込んでいます。
 学校の社会科見学の授業で川越を訪れたという中学生4人組。
 最後の片付けをしているといろいろなみなさんが足を止めて、興味深げに光籠をのぞきにきてくれました。
 2013年11月1日〜4日、川越灯りと音と文化の祭典開催。2日と3日は川越一番街、大正浪漫夢通りが14時〜21時まで歩行者天国になり、大勢の人出でした。写真は光籠の前でのライブの様子です。
 光籠の夜の様子です。夕方になるとタイマーで照明が点灯し、日が暮れると青い空間が姿を現します。灯りと音と文化の祭典は4日間で終了ですが、光籠はクリスマスまで設置され、毎晩17時から21時まで点灯されます。

光籠(ひかりかご) for 川越灯りと音と文化の祭典 制作編2013/11/04

 2013年10月18日〜31日、光籠の制作を行いました。台風の影響で現地作業がずれ込み、イベント前日になんとか完成にこぎつけました。
 まずは部材カット作業。約1600枚の部材を切り出します。
 フレーム組立作業。部材にドリルで下穴をあけ、ビス止めしてゆきます。
 表面材の取付作業。この板材が構造強度の向上と照明効果の二役を担います。
 運搬のトラックに積載可能なように、アーチを三分割した大きさでユニット制作。3ユニットでひとつのアーチができ、それを5連つなげて空間ができあがります。
 10/29(火)。2tトラックのレンタカーで現地に搬入する様子。大学のある鳩山と川越を二往復。左は川越蔵の会の白土さん。
 搬入後、あいにくの雨。急遽、ブルーシートで屋根をかけて作業スペースを確保。この日は3ユニットをつなげてアーチ5基つくるところで作業終了。
 10/30(水)。アーチの立ち上げ作業。まずは1基目。
 3基立ち上がったところ。
 5基立ち上がって、位置合わせ。
 反射板の下地フレームどうしを連結し、アンカーで地面に固定。
 5基のアーチを互いに連結中。
 反射板の下地合板を設置。
 10/31(木)。LED照明の設置作業。設置穴の大きさを間違えて小さめにあけてしまったために、照明を通すのにひと苦労。蔵の会の白土さんに特殊なドリルをお借りして、穴の拡大に成功。その後は作業がスムーズに。感謝。
 LED照明の点灯確認と反射板の設置。反射板はまず合板の上に黒い雑草除去シートを敷き、その上に3mm厚の塩ビ板を置いて、最後に縁をつけて完成。

光籠(ひかりかご) for 川越灯りと音と文化の祭典 設計・試作編2013/11/04

 2013年11月1日〜4日に開催される川越「灯りと音と文化の祭典」のための光のモニュメントを岩城研究室で設計・制作しました。

 今年前期の2年生のデザイン演習でも用いた1×4(ワン・バイ・フォー)材を用いて、昼間は自然光による陰影の変化、夜は人工光による光の演出を楽しめる空間をつくることを目的に、7月から10月中旬まで設計と試作を行いました。

 小さな板材を立体的に組み合わせることで、構造強度を確保しつつ、昼間は部材どうしの透き間から自然光が射し込み、空間内に表情豊かな光と影のパターンを生み出します。また、部材の透き間からは周囲の風景や青空が垣間見え、この場所の特性を顕在化します。さらに立体的に組まれた部材の透き間に、光源が見えないようにLED照明を仕込むことで、夜間は間接光による光と空間の共演を楽しむことができます。

 完成予想図(昼)です。床の反射板に映る虚像と実像がつながって、円筒形の空間が姿を現します。時間の変化に伴う太陽の動きに応じて陰影のパターンが時々刻々と変化します。
 完成予想図(夜)です。青色のLED照明によって、空間の表情が一変します。照明を明滅させることで光が丸く渦巻いているような印象を受けます。
 一番街の通りから見た様子。蔵造りの町並みに、異質な光の空間が挿入されます。
 板材の組み方を検討するための試作です。
 板材の枚数を変えて、構造強度を確認するための試作です。
 照明の設置方法を検討するための実際の2/3の大きさの試作です。
 実際の大きさで仮組みした様子です。