
岩城 和哉 Kazuya IWAKI
建築家+博士(工学)+東京電機大学教授
Architect / Ph.D / Professor of Tokyo Denki Univ.
項目別情報はカテゴリを選択してください。
©KAZUYA IWAKI all rights reserved
(本ブログ掲載情報の無断複製・転載を禁止します。)
shibuya1000_005 ― 2013/03/17
設営の様子。
1時間半ほどで完成。
バブル経済がはじける1980年代後半までは、あちこちで三味線の音が聞こえたり、芸姑さんが通りを歩いていたりと、なかなか雰囲気のある場所だったそうです。そんな風趣漂う通りの「いま」を切り取った展示となっています。
「ほんの三十年ほど前までは、円山町には、30軒余の粋な料亭があり、80人もの芸妓さんがいました。打ち水された通りを歩けば、どこからか三味線がきこえる。そんな大人の色香が漂う花街でした・・・」(円山町会HPより)
詳しくは以下を参照ください。
http://maruyamacho.net/about-maruyama/maruyama-history
設営スタッフ(岩城研究室大学院生)。
神泉・円山町界隈はかつては芸姑置屋、待合、料亭という三業の営業が許可された風情のある地域で、そこをくねくねと貫く通りを地元の皆さんは今でも「三業通り」と呼んでいます。
神泉・円山町界隈はかつては芸姑置屋、待合、料亭という三業の営業が許可された風情のある地域で、そこをくねくねと貫く通りを地元の皆さんは今でも「三業通り」と呼んでいます。
バブル経済がはじける1980年代後半までは、あちこちで三味線の音が聞こえたり、芸姑さんが通りを歩いていたりと、なかなか雰囲気のある場所だったそうです。そんな風趣漂う通りの「いま」を切り取った展示となっています。
「ほんの三十年ほど前までは、円山町には、30軒余の粋な料亭があり、80人もの芸妓さんがいました。打ち水された通りを歩けば、どこからか三味線がきこえる。そんな大人の色香が漂う花街でした・・・」(円山町会HPより)
詳しくは以下を参照ください。
http://maruyamacho.net/about-maruyama/maruyama-history