WELCOME TO IWK_HP ...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+

岩城 和哉 Kazuya IWAKI
建築家+博士(工学)+東京電機大学教授
Architect / Ph.D / Professor of Tokyo Denki Univ.

項目別情報はカテゴリを選択してください。
©KAZUYA IWAKI all rights reserved 
(本ブログ掲載情報の無断複製・転載を禁止します。)

...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+ WELCOME TO IWK_HP

コンペ応募案 上州富岡駅舎設計提案競技2011/06/13

 富岡製糸場で有名な富岡市の玄関口、上州富岡駅舎の設計提案競技の応募案です。応募総数359。先ほど、1次審査結果が発表されましたが、残念ながら我々の案は2次審査進出なりませんでした。設計趣旨は以下の通りです。


◇富岡製糸場(世界遺産)の玄関口にふさわしい駅舎空間について

 富岡製糸場の本質は複数の異質のモノを組み合わせ一つの目的を成す<混成hybrid>のデザインにあります。日本の伝統養蚕技術とフランス式機械製糸技術の<混成>はもちろん、木骨煉瓦造、和洋折衷(煉瓦+瓦、煉瓦+漆喰目地)等の建築技術の<混成>にそれは端的に表現されています。地元のモノと外から移入したモノを見事に統合することで他に類を見ない独自のモノを創造する<混成>のデザインこそ、上州富岡駅舎にふさわしいと考えました。

 私達は<混成>のデザインを構成する地元のモノとして、富岡製糸場の繰糸場を選びました。選定理由は以下の通りです。第1にだれにでもわかりやすい富岡を代表する地元のモノであること、第2にその空間が極めて魅力的であること、第3に駅舎に博物館的な役割を重ねることで機能的<混成>を実現できること。

 具体的には、1)繰糸場のレプリカを想定し、2)それを敷地幅に合わせて<半割>にします。続いて、3)敷地長に合わせて90mでカットし、4)残りの部分は環境広場に礎石を並べることでその痕跡を示します。以上の操作で駅舎空間の屋根面、南面、東面の3面が地元のモノ(繰糸場レプリカ)で覆われます。

 そこに外から移入したモノを<混成>させます。素材に関しては木、煉瓦、瓦、漆喰に対して、鉄、ガラス、金属、コンクリートを<混成>させます。構法に関しては部材の分節的かつ凹凸のある構成に対して、複数の部材を連続的かつフラットに構成する方法を<混成>させます。この方法により駅舎空間の床面、北面、西面が現代的デザインを施された新たなモノで覆われます。

 特に<半割>切断面(北面)にはガラスによる新たな皮膜と鉄骨による新たな構造を設置します。ゴシック建築のステンドグラスとフライング・バットレスの関係のように、鉄骨はガラス面の外側に置かれ、内部ではシームレスなガラス面が現れます。そして、このガラス面に<半割>の繰糸場レプリカが反射することで、実像と虚像の<混成>による繰糸場の全体空間が姿を現します。

◇富岡製糸場の最先端追求の気概を継承した構造デザインについて

 繰糸場レプリカを<半割>し、その切断面に新たに鉄骨の骨組みを組み合わせることで<混成>の構造を実現します。特に90mの長さで切断された西面ではこの<混成>の架構が露出され、駅舎のデザインを特徴づける重要な要素となります。

◇駅を中心とした人に優しい地域拠点について

 空間配列上、西端を塞いでしまう駐輪場を1.2m半地下に埋めることで、その上(GL+1.8m)に環境広場や山並みを一望できるラウンジとテラスを設けます。さらにトイレ上部(GL+2.7m)に駅舎空間を一望できるロフトを設け、それらをスロープでつなぎます。ラウンジやロフトは市民の皆さんとの話し合いで使用方法を検討し、にぎわいあふれる拠点となるような設えを施します。

◇コスト縮減や維持管理の配慮について

 私達の提案する駅舎の特徴は、富岡製糸場と同様に1スパンのユニットを反復して全体を構成する点にあります。したがって、イニシャルコストについては、ユニットあたりのコスト管理と同一部材の反復使用によるスケールメリットを活かした計画的なコスト縮減が可能です。
 ランニングコストについては、長さ90mの一体空間であるため、特に空調コストに関して慎重な検討が必要です。駅舎頂部の換気ガラリを利用した空気の流れや局所冷暖房の効率的利用のシミュレーションを行い、一体空間でありながらも快適な環境を実現します。また、北側の大きなガラス面については光触媒等の処置によって降雨によって埃等が自然に洗い流される方法を検討し、維持管理コストの縮減をはかります。

(舞総合設計+東京電機大学岩城研究室)

コメント

トラックバック