WELCOME TO IWK_HP ...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+

岩城 和哉 Kazuya IWAKI
建築家+博士(工学)+東京電機大学教授
Architect / Ph.D / Professor of Tokyo Denki Univ.

項目別情報はカテゴリを選択してください。
©KAZUYA IWAKI all rights reserved 
(本ブログ掲載情報の無断複製・転載を禁止します。)

...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+ WELCOME TO IWK_HP

コンペ応募案 Design for Hope コンテナで輸送可能なコミュニティセンター2011/06/07

RIJ(Refugees International Japan 国際難民支援会)コンペ応募案です。コンペの主題は以下の通りです。

 このコンペのテーマはDesign for Hopeであり、その具体的なものとして、コンテナに納まり、輸送可能で、組み立てが容易である部材を使って、 難民キャンプにおけるコミュニティセンターをいかに構築するかということを提示していただきたい。
コミュニティセンターは以下の用途で使用される場合があるが、難民キャンプによって様々であり、それぞれの場所での必要に応じて対応可能であ る必要がある。
• ミーティング
• トレーニング
• 幼児の遊び場
• 食糧配給
• 診療所
• 非常用備品倉庫

コミュニティセンターの構築物には以下の特徴が備えられる必要がある
• 20フィートコンテナ(内寸:長さ5,949mm×幅2,351mm×高さ2,376mm)に納まり輸送可能であること
• 専門の職人以外の人々にも作れるようなプリミティブな技術の組み合わせによって構成されること
• 個々の部材は人力による運搬が可能であること
• 安価であること
• 再利用可能であること

コンペ案の設計趣旨は以下の通りです。

VPPP PROJECT : 塩ビパイプとPPバンドによる空間形成
〜軽量・簡易・再利用可能な空間形成システムの提案〜

 塩ビパイプと梱包用PPバンドによる空間形成システムを提案します。いずれも容易に入手でき、耐候性に優れ、再利用とリサイクル可能な身近な工業製品です。直径150mm程度の塩ビパイプを300mm程度の長さに切断し、PPバンドと付属のストッパーで連結することで、空間をつくることができます。軽量であるため取り扱いも容易であり、PPバンドの接合も熟練を必要としません。唯一、難しい塩ビパイプの切断については、メーカーに依頼することで対応可能と考えています。PPバンドを適度に弛めることでヴォールト状の屋根を形成することができるため、単一素材で空間全体の架構を組み上げることができます。
 政治にせよ、宗教にせよ、戦争にせよ、自然災害にせよ、いずれの場合も、大きな「力」が人々の望まない方向へと働いたとき、小さな、弱者としての市民は大きな傷を負い、否応なしに、「難民」の状態へと陥れられます。大きなひとつの「力」ではなく、小さな沢山の「力」の集積による、柔軟で均衡のとれた世界が実現されるとき、この世の中から「難民」という言葉がなくなるのではないでしょうか。
 小さな部材の集積と力の拡散を特徴とする空間形成システムが、そのような世界の実現を望む人々の願いを表象するものとなれば、幸いです。

コメント

トラックバック