WELCOME TO IWK_HP ...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+

岩城 和哉 Kazuya IWAKI
建築家+博士(工学)+東京電機大学教授
Architect / Ph.D / Professor of Tokyo Denki Univ.

項目別情報はカテゴリを選択してください。
©KAZUYA IWAKI all rights reserved 
(本ブログ掲載情報の無断複製・転載を禁止します。)

...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+...+ WELCOME TO IWK_HP

八幡浜芸都コンペ応募案2010/05/02

(画像をクリックすると拡大します)

 画像は、愛媛県八幡浜市の「八幡浜元気プロジェクト」の一環として開催された設計競技に応募した空間作品「norm : kamaboko-ita folly」のプレゼンテーションパネルです。残念ながら、今回は一次審査で落選となりましたが、プロジェクトとしては今後、何かしらの形で展開できそうな可能性を追求することができました。

このコンペの開催趣旨は以下の通りです。

「八幡浜芸都」における第一回目の公募。生活に密着しているが、ゴミとして捨てられることが多い「かまぼこ板」にスポットを当て、環境問題や社会問題など、様々な問題に対して一石を投じられる東屋のデザインを募集。制作費の上限50万円。水平投影面積:10平米以内。
(http://www.re-ygp.com/blog/845/より転載)

二次選考進出作品は下記URLを参照ください。
http://www.re-ygp.com/news/

応募作品の設計趣旨は以下の通りです。

norm : kamaboko-ita folly

 大空の下、大地の上、そして時の流れの中に、建築はいつも、静かに立っている。建築の美とは、本質的に、静かなものである。時に、激しく逆巻くような動きを見せる時もあるが、しかし常にその根底に、深い静けさを持つ芸術が建築だ。その本来の静けさの故に建築は、移りゆく自然の姿を、過ぎゆく時の流れを、照らし出し、映し出す。
(香山壽夫『建築を愛する人の十二章』より)

<かわらない>もの
 かまぼこは季節や状況に応じて様々に変化します。素材、味、食感、彩り、・・・その多彩さが人々を幸せな心持ちにしてくれます。かまぼこ板はいつもかわらず、その下に在り続け、寡黙にかまぼこの華やかさを支えています。かまぼこ板は<かわらない>ものとして在り続けます。<かわらない>ものの存在は、多彩に移ろう<かわりゆく>ものを鮮やかに際だたせます。

<かわらない>空間
 かまぼこ板の<かわらない>在り方を空間化します。移ろいゆく環境のなかに<かわらない>空間をつくります。日常の移りゆく時間の中で、少しだけ立ち止まり、静かに思索するための空間です。それがここに提案する空間作品normです。

かまぼこ板スクリーン
 <かわらない>空間をつくるために、かまぼこ板によるスクリーンで空間を囲いとります。スクリーンはかまぼこ板4枚を風車型に組み合わせた基本ユニットを連結することで形成されます。さらにスクリーンを表裏逆向きに重ね合わせることで、見る角度によって開口パターンが多様に変化する不思議なフィルターができあがります。この空間に身を置き、かまぼこ板スクリーンを透かして見ることで、移ろいゆく季節の風景や人々の営みの変化が増幅して知覚されます。

住民参加とアートのクオリティ
 住民参加であることとアートとしてのクオリティの高さの両立を実現します。そのためにかまぼこ板による風車型ユニットをシンプルに連結するという構成法を採用します。シンプルな作業の集積がかまぼこ板をアートへと変貌させます。

コメント

トラックバック